本文へスキップします。

H1

お問合せ、情報をお求めの方へ

お問い合わせ

 全国労働保険事務組合連合会のWEBサイトをご利用いただき、ありがとうございます。
「フリーランスの取引に関する新しい法律と労災保険の特別加入についてご紹介」は、いかがでしたか。
ご質問、ご相談等がありましたら、お問い合わせフォームによりお願いいたします。

お問い合わせは、下記フォームよりお願いいたします。
各項目に入力し、個人情報の取扱いをご確認いただいた上、「確認画面へ」をクリックしてください。

お問合せ、情報をお求めの方へ

 
 
 
 
 
 

 
※個人情報の取扱いについて
上記でいただいた氏名、メールアドレス、相談内容、無料情報の提供の希望有無の情報は、お問合せの回答、無料情報の送信(希望される場合)に使わせていただきます。
また、現在、本会は、後述のとおり、特定事業フリーランスの特別加入団体の設立準備を始めていますが、特別加入団体としての承認を労働局に求める際、相談件数として計上するとともに(個人名などは使いません)、特別加入団体設立をご案内申し上げる連絡先に使わせていただくことがあります。

上記について、ご同意いただける場合は、個人情報の取扱いについて同意するにチェックを入れ、「確認画面へ」ボタンを押して確認画面へお進みください。


承認:エディタ
承認:エディタ
※ご希望の方には、現在、全国労保連が行っているフリーランス事業に係る特別加入団体の設立準備の状況(下記ご参照)などをお伝えします。

特定フリーランス事業に従事する方へ
 
全国労保連が設立準備を始めた特別加入団体についてご案内

 全国労保連は、特定フリーランス事業に従事する方が労災保険の特別加入をする際に利用する「特別加入団体」(仮称 労保連フリーランス)の設立準備を始めました。
 令和7年末までには東京労働局に承認申請を行い、承認が得られ次第、申込みを受け付けられるようにする予定です。

労災保険の特別加入の際は、全国労保連が設立する特別加入団体の利用をご検討ください。
全国労保連の設立する特別加入団体であれば、他の団体にはない次のメリットがあります。

全国労保連の会員労働保険事務組合には、別に(特定フリーランス事業以外の)特別加入団体を運用しているところが多数あります。
・特別加入に関する経験が豊富
・特定フリーランス事業に該当しない場合(建設事業の一人親方、運送事業、ITフリーランスなど)、特定フリーランス事業以外の特別加入を扱っている団体の案内をすぐに受けられる
・将来、事業が発展し、人を雇うようになっても、近くの労働保険事務組合を利用できる